


10月も半ばとなり、朝晩はすっかり涼しくなってきましたね。今回は、最近の体調と健康管理についてご報告したいと思います。
先日、月に1回の糖尿病の定期検診に行ってきました。A1Cは6.5で横ばい。最近の食生活の感覚から「少し上がっているかも…」と思っていたのですが、横ばいだったことでひと安心です。
私は「あすけん」というアプリを使って、日々の食生活のカロリーを記録しています。目標は1日2200キロカロリー以内に抑えること。ただ、ここ1ヶ月ほどは少しオーバー気味かなと自覚しています。
私は介護の仕事をしており、夜勤は2日分をまとめて16時間勤務という形になります。勤務中の食事は軽めにしていますが、ほぼ休みなく働き続けるため、朝9時半に仕事が終わる頃には空腹がピークに達しています。
そのため、夜勤明けの1食目はどうしても食べ過ぎてしまい、1000〜1200キロカロリーほど摂取してしまうことも。1食でこれだけ摂ると、夜までにほぼ確実に2200キロカロリーをオーバーしてしまいます。食べ過ぎた日は、体が少し重く感じることもあります。
カロリー計算を始めた頃は間食を控えるよう意識していましたが、最近は慣れが出てきて、つい甘えが出てしまいます。間食で食べるのはお菓子類やパン類など糖質の多いものが中心。カロリーも高めです。
その結果、1日の摂取カロリーがオーバーする日が増え、体重も少し停滞気味。いや、むしろ1キロほど増えたかもしれません。最近は76キロ台〜77キロ台で計測されることが多く、気をつけなければと思っています。
運動は引き続きプール通いを続けています。1回につき約20分ほど泳ぐこともあれば、半分は水中ウォーキングになることも。混雑時はウォーキングのみになることもありますが、基本的には25メートル泳いで戻る、というのを15〜20分繰り返しています。月に20日以上は通っている状態です。
筋トレについては、最近少しずつ再開していますが、週1回できるかどうかというペース。今後は少しずつ頻度を増やしていきたいと思っています。
水泳は70代になっても続けていきたいと思っているので、運動の中心は水泳に据えています。
体型としては、まだお腹がぽっこり出ている状態で、なかなか引っ込みません。ただ、水泳を続ける中で少しずつ体のラインが変わってきているのを感じています。もちろん良い方向にです。
目標は、標準体重の68キロに少しでも近づけること。運動はこれまで通り継続し、食生活にも気をつけながら、健康寿命を1年でも長く伸ばせるよう、今から頑張っていきたいと思います。
ではまた。
杉山カピバラ